説得力を左右するもの
説得力を左右するものは何を言うかより、誰が言うかによる。言葉には重さと軽さがあり、不思議と重力が働いている。体験、本音、本心、真実、真理、その人の哲学から語られる言葉は重い。人は常
説得力を左右するものは何を言うかより、誰が言うかによる。言葉には重さと軽さがあり、不思議と重力が働いている。体験、本音、本心、真実、真理、その人の哲学から語られる言葉は重い。人は常
1960年代、私利私欲、エゴイズムが蠢く、半官半民のJALならぬNAL航空が舞台。企業コンサルタントという仕事柄、「しばしば、よく見る光景だなぁ」と思いながら自宅でNETFLIXを観ていた。 お金、出世、立場を題材に、当時の労使関係、支配する側、される側という対立
我々は常に未熟な心に支配される、いや振り回されると言う表現の方が正しいのかもしれません。過去にやってしまったこと、言ってしまったことに悔やみ、思い嘆き、まだ見ぬ未来への不安に脅かされることもしばしばあります。最先端の脳科学から、脳は電気信号を発し、様々な物質を放つ
■グチ活会議とは『グチ』と聞くと、悪いもの、言ってはいけないものと思っている人が多いようです。特に日本の会社では「不平、不満は言うな!」「グチを言っている暇があったら仕事しろ!」と言われることもしばしば。もっとも、『グチ』が誰かの悪口で終わってしまうようなら、
前回は、食品大手の事例を取り上げ、部門間の壁を取り払い、営業と工場の共通目標を設定し、それをしっかりと握りあうことで、結果として顧客の信頼回復をし、業績を向上させた事例をご紹介した。この改革の背景には、人事部門の方の強い思いがあり、現場メンバーの人柄、タイプ、得意領域などの洞察情
1、 組織開発と組織変革は違う昨今人事部が人事制度、人材開発(HR)を超えて組織開発(OR)の役割をも期待されている。しかし、私自身の会社経験と、コンサルタントとして関わってきた様々な企業の現状を申し上げると、人事部門が主体的に組織開発を手がけ、新たな変容を遂げた企業はおそら
12年に1回、4箇所ごとに開催され、紀元前から続いていると言われる精神世界の祭典、クンム・メラに参加してきた。その祭典は1月15日〜3月15日まで2ヶ月続き、延べ1億人が集い行われる。参加の感想といえば、一言、目の前に悠久と立ち上がる精神世界に圧倒された。
世間を賑わせている芸能ニュース。注目度を職業の土台にしている方々だからこそ、一般人よりも模範的な振る舞いが求められ、不道徳な行為があった場合は世間より厳しく叩かれる職種であることは間違えない。一度、不道徳な行為が露呈した場合、世間はそれまでとは一転して多く
皆様には大変ご心配をかけ、また、たくさんのお見舞いのメッセージをいただきましてありがとうございました。3ヶ月のリハビリ後、自宅療養をしながら、ようやく、仕事に復帰いたしました。脳卒中という、日頃の生活習慣病が引き起こした突然の入院は自分自身の甘さと身体
ジーンパートナーズの仁科雅朋です。よく、「悩む」と「考える」は違うと言いますよね。ある人は、「悩んでいる暇があったら、考えろ!」と。そういう人に「悩む」と「考える」の違いは何ですかと聞くと「悩むというのは、感情に囚われて、無意識にネガティブな思